HOME HELP 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

  • 「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」専用掲示板です。
  • 本掲示板は、「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」に関するあらゆる情報交換を目的として設置しております。
  • 本掲示板への書き込みは「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」をご試用いただいた方のみとさせていただきます。
  • 「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」に関するご意見・ご感想は専用掲示板のみで承っております。
  • 当掲示板におけるユーザー様間でのトラブルに関しましては弊社では責任をお持ちできませんのであらかじめご了承ください。また、ご発言や投稿画像に際しましては第三者のプライバシーの侵害・名誉毀損及び不利益などをご考慮いただいたうえで、内容は発言者個人の責任によりご投稿いただくものとします。
  • 内容が不適切であると弊社が判断した場合、告知無しに記事を削除することがございます。またその事に関する問合せも弊社では受け付けることができませんのであらかじめご了承ください。
  • 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
  • 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal偽色抑制の副作用(13) | NomalSILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。(10) | Nomal大量現像時の不具合(10) | Nomal表示画面の大きさ(8) | Nomal操作中に、ソフトが消えてしまいました(8) | NomalSILKYPIX Developer Studio Pro6 Mac OS の Beta 版を公開いたします。(8) | Nomalユーザー設定をすると表示が出来なくなる(8) | Nomal報告いくつか(7) | Nomalフォルダーツリーのタブ表示の件で(7) | Nomal使ってみました(6) | NomalVer.6.0.1.5で気づいた点(6) | Nomal感想、問題点、要望など(6) | Nomalプリンタ印刷警告(5) | Nomal日付焼き込み設定(5) | Nomal現像予約のマークなど(5) | Nomalフォルダの再読み込み方法(5) | Nomal現段階での疑問(5) | Nomalノイズキャンセラについて(4) | Nomal18%グレーのスキン(4) | Nomalテイストドロップダウンリスト(4) | Nomal過去パラメータの互換(4) | Nomal試用期間期限が明日ですが(4) | Nomalサムネイル画像を開いた後、表示されなくなる(4) | Nomal複数ファイルへ操作じの処理漏れ(4) | Nomal美肌処理パラメーター(4) | Nomalスポッティングツールの挙動(4) | NomalNO TITLE(3) | Nomalフリーズしやすい?(3) | Nomalパラメータ変更時のプレビュー画面の更新(3) | Nomalテイストエディット画面での表示(3) | Nomal名前の変更でサムネイルがスクロール(3) | Nomalサムネイルで画像表示まで時間がかかる(3) | Nomalバッチ現像不可(3) | NomalキヤノンのRAW(3) | Nomalファインカラーコントロールの変更(3) | Nomal現時点で気が付いたこと(3) | NomalNO TITLE(3) | Nomal韓国語版(3) | Nomalプレビュー表示で気づいた点(3) | Nomalピクセルマッピング(3) | Nomal美肌処理、ノイズ付加の配置(3) | Nomalホワイトバランス微調整(3) | Nomalマルチプレビューの動作(2) | NomalEXIT情報表示について(2) | Nomal6の操作性向上と一貫性(2) | NomalVer.6.0.1.1を公開しました。【SILKYPIX Developer Studio Pro 6 Beta Mac OS版】(2) | Nomalデジタルシフトの上下、左右(2) | Nomal露出微調整(2) | Nomalフリンジ除去(2) | Nomalファインカラーコントローラの範囲外エディット(2) | Nomalシェーディング中心ツール(2) | Nomal画像が表示されない(2) | NomalVer5パラメータの引き継ぎ及びノイズ除去に付いて(2) | NomalSILKYPIX DSP6 Beta Ver.6.0.1.5を公開しました (2) | Nomal同社ソフトと同時展開を試してみた後、ファイルが開けなくなりました(2) | NomalフジX-S1の歪曲補正がプレビューで見た通りになったようです(2) | Nomalファイル削除で前に戻る(2) | Nomalトリミングの「画像の縦横比」にバグ?(2) | Nomalコンビネーション画面(2) | NomalSILKYPIX DSP6 Beta Ver.6.0.1.4を公開しました (2) | Nomalバッチ現像状況のアイコンが消える(2) | Nomalとりあえず気づいた点(2) | Nomalテイスト?(2) | Nomal表示(2) | Nomal使ってみました(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomalハイライト(1) | Nomalキー設定(1) | Nomalパラメータの初期値(1) | Nomal正規版について何の情報も無し?(1) | Nomal要望事項(1) | Nomalノイズ除去のデフォルト値を4.0並にできないか(1) | Nomalバージョン: 6.0.1.5 不具合(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal焼き込みデーターがプリントされない(1) | Nomal軽く早くなりました(1) | Nomal印刷範囲指定でフリーズする(1) | NomalDPPのDLOについて(1) | Nomalスクロールによるブロックノイズ(1) | Nomal「焼き込みを行うデータ」のプレビュー(1) | Nomalテイストの互換性について(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal履歴を戻すの動作について(1) | Nomal表示(1) | Nomalサムネイルの並べ替えのバグ(1) | Nomal現像機能質問(1) | Nomalundo(CTRL+Z)の回数と機能(1) | Nomal覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離(1) | NomalLightRoomとの比較?(1) | Nomal現像パラメータの部分貼り付け(1) | Nomalプレビュー画面での右クリックメニュー(1) | Nomal履歴機能について(1) | Nomal削除予約ファイルの選択(1) | Nomalプリント時の日付焼き込み機能(1) | Nomalスポッティング処理を使ってみました(1) | Nomal強制終了多発で使えない!!(1) | Nomal回転・デジタルシフトの挙動(1) | Nomalレビュー(1) | Nomalプリント後のサムネイル表示不具合(1) | Nomal美肌効果と感想(1) | Nomal編集履歴は?(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■5 / 親記事)  偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 06:22:01)
    DS5 の偽色抑制は「低輝度の緑色が色落ちする」というかなり強烈な副作用があったため、残念ながら私にとっては事実上使えないものとなってしまっていました。

    DS6 は少ししか試していませんが、やはり懸念された「色の変化」があるようです。
    まずは「偽色抑制 0」での現像画像。
691×691

1384982521.jpg
/295KB
引用返信

▽[全レス13件(ResNo.1-13 表示)]
■6 / ResNo.1)  Re[1]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 06:31:14)
    続いて「偽色抑制 1」での現像画像。
    この例ではかなり黄色っぽくなってますね。

    前述のとおりあまり使い込んでいいないため明言はできませんが、この感じだとやはり使い物にならないような気がします。


    DS5 における「緑色の色落ち」は、使うカメラによっても影響は異なり、最近の SONY製と思われる暗部特性の良さそうなセンサーですとあまり悪くはなりませんでした。
    とは言え、「暗部持ち上げ」に偽色抑制の組み合わせは画像全体の色合いが激変することがあるため、私は怖くて使えませんでした。

    せっかく新型を出されるのでしたらなるべく色合いの変化が少ないものをお願いいたします。
691×691

1384983074.jpg
/276KB
引用返信
■7 / ResNo.2)  Re[1]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 06:49:32)
    No5に返信(京都のおっさんさんの記事)
    > DS5 の偽色抑制は「低輝度の緑色が色落ちする」というかなり強烈な副作用があった

    このことについては、他人様のブログでございますが、私がコメントとして書いています。
    http://dslr-check.at.webry.info/201208/article_14.html

    片や ISO1600 で、もう一方は ISO100 で現像時に +4EV するというもので、両者とも「偽色抑制 30」の設定ですが緑色の彩度がぜんぜん違うという好例だったのですが…画像が削除されてしまっていますね(私はその画像を持っているのですが)。

    LX7 の SONY製と思われるセンサーでも問題は出ますので。
引用返信
■12 / ResNo.3)  Re[2]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 09:57:04)
http://www.silkypix.com
    > DS5 における「緑色の色落ち」は、使うカメラによっても影響は異なり、最近の SONY製と思われる暗部特性の良さそうなセンサーですとあまり悪くはなりませんでした。

    > とは言え、「暗部持ち上げ」に偽色抑制の組み合わせは画像全体の色合いが激変することがあるため、私は怖くて使えませんでした。
    >
    > せっかく新型を出されるのでしたらなるべく色合いの変化が少ないものをお願いいたします。

    ご評価ありがとうございます。
    以前からご指摘いただいております、センサー上で低輝度部分のNRやゲインアップによる色のシフトですね。今回のアルゴリズムで改良可能かどうか、NRの開発担当者に確認をしてみます。画素ピッチの小さなセンサーの方がこの現象は顕著に出ると言う認識ですが合っていますでしょうか?
引用返信
■27 / ResNo.4)  Re[3]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 16:37:57)
    No12に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > 以前からご指摘いただいております、センサー上で低輝度部分のNRやゲインアップによる色のシフトですね。

    いえ、市川ソフトラボラトリー様へは今回初めて指摘しました。

    http://dslr-check.at.webry.info/201208/article_14.html
    これのコメントは私ですが、これが私がこの問題に関して外部へ発信した最初の発言です。
    けっこう多くの他者のネット発言を見ているつもりですが、私以外に指摘した人はいないようです。ただしリンク先のブログ主様も、私の指摘以降は「偽色抑制」を使用しなくなったので、私のコメント内容を理解してくれたと受け止めております。

    > 画素ピッチの小さなセンサーの方がこの現象は顕著に出ると言う認識ですが合っていますでしょうか?

    基本的にはそうです。
    リンク先のブログの表現を利用させていただくと「シャドウ側特性の悪い RAW ほと現象が顕著に出る」という感じです。

    DS5 の NR3 の偽色抑制の根本的な問題点は「低レベルの緑色が色落ちする」ことでしたが、DS6 は黄色っぽくなるようであり根本の問題はまだ掴めてはいません。

    (画像は後にアップするつもりですが)DS5 ではパナソニック LX5 での撮影画像がひどかった記憶があり、DS6 でも試してみましたが、半端なく黄色っぽくなり使い物にならないようです。
引用返信
■29 / ResNo.5)  Re[4]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 16:43:06)
http://www.silkypix.com
    情報ありがとうございます。

    > DS5 の NR3 の偽色抑制の根本的な問題点は「低レベルの緑色が色落ちする」ことでしたが、DS6 は黄色っぽくなるようであり根本の問題はまだ掴めてはいません。

    そうでした!これでした。

    > (画像は後にアップするつもりですが)DS5 ではパナソニック LX5 での撮影画像がひどかった記憶があり、DS6 でも試してみましたが、半端なく黄色っぽくなり使い物にならないようです。

    よろしくお願いいたします。
引用返信
■74 / ResNo.6)  Re[5]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 04:37:41)
    No29に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > よろしくお願いいたします。

    これは DS6 の掲示板なのですけれども、やっていくうちに DS5 の時点でかなりおかしいことがわかってしまったので質問させてください。

    DS5 は「DS4 以前の互換モード」が存在します。
    これは「カラー」「プロファイル」「V4互換」とはまったく別で、.4.psd を解釈して「ノイズリダクション」を V4 の時代と同一の NR1 にします。

    そこで、DS4 でノイズリダクションをかけない画像を作ります(画像A)。ノイズリダクションをかけないとは、全体テイストの「スーパーニュートラル」での「ノイズリダクション」パラメターと同一ということです。
    DS5 で画像A の .4.psd を読み込み(「カラー」は「V4互換」になります)、互換モードのノイズリダクションをかけない状態にします(「ノイズリダクション」には「互換モード(マニュアル指定)」と出る)。これを「画像B」とします。
    最後に、DS5 で「ノイズリダクション」のみ互換モードから外しノイズリダクション」をかけない状態とします(画像C)。

    画像A と 画像B は同一でした。
    画像B と 画像C は異なりました。
    画像B と 画像C は「ノイズリダクション」の項目が「互換モード」か否かだけで、両方ともノイズリダクションはかけていない状態です。

    なぜ 画像B と 画像C は異なるのでしょうか? そしてどちらが正しい色(SILKYPIX が目指している色)なのでしょうか?
    これが私の質問です。

    この問題は根が深そうなので、ここからやっていかないとすっきりしません。よろしくお願いします。

    文章だけではわかりづらいので、画像をアップしました。88Mbyteあります。SILKYPIX のパラメターも埋め込んであるのでわかると思います。
    http://www1.axfc.net/u/3095807.zip
引用返信
■75 / ResNo.7)  Re[6]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 04:51:42)
    No74に返信(京都のおっさんさんの記事)

    自己レスです。
    思い出しました。DS4 と DS5 では現像エンジンが異なるのでした。
    それで「ノイズリダクション」が .4.psd を読み込むと「互換モード」となり、現像エンジンは DS5 のものを使用するのでした(「テイスト・パラメータ」に「互換モード(マニュアル指定)」と出ると現像エンジンは DS4 のものとなる)。

    私が理解していた現像エンジンの違いは「暗部の違い」だけでした。
    http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/function/noise.html#noise_02
    でも、私の示した例は暗部とは言えないと思いますが、こんなにも現像エンジンの違いがあるものなのでしょうか?
引用返信
■76 / ResNo.8)  Re[7]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 05:03:30)
    No75に返信(京都のおっさんさんの記事)
    > でも、私の示した例は暗部とは言えないと思いますが、こんなにも現像エンジンの違いがあるものなのでしょうか?

    とりあえず私の例に関しては、新型現像エンジンは「0.05 〜 0.06EV 低い」程度の違いみたいではありますが(露出を上げて現像すると、ほぼ同じになるように私には見えた)。
引用返信
■77 / ResNo.9)  Re[8]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 05:26:02)
    No76に返信(京都のおっさんさんの記事)

    なんでこんな検証始めたかと言いますと、DS4 以前の「偽色抑制(NR1)」の優秀さを確認するためだったのです(DS4 の現像エンジンの優秀さではない)。

    DS4 と DS5 では「ノイズリダクション」が異なります。前者は「NR1」、後者は「NR3」です。
    もう一つ。
    DS4 と DS5 では「現像エンジン」が異なります。後者は「暗部再現性の限界を高めたもの」との触れ込みです。

    DS5 の開発当時も今回のように掲示板でバグ報告をしながら熟成させるスタイルでしたが、開発途中の DS5 では上記の「ノイズリダクション」と「現像エンジン」を独立で選択できたのですよね(市川ソフトラボラトリー様は忘れてしまっているかもしれませんが)。
    それが製品発売一ヶ月前に出されたバージョンから急に出来なくなったのです。これは私は大変不満でしたが、製品発売日も決まっている慌ただしい中、そのまま製品化されてしまったような感じでした。
    製品版では
    ・「NR1」と「DS4 以前の旧型現像エンジン」の組み合わせ
    ・「NR3」と「新型現像エンジン」の組み合わせ
    の二通りしか出来なくなってしまったのです。

    ですので「現像エンジン」のみの新旧評価、「ノイズリダクション」のみの新旧評価、が客観的にはできなくなってしまいました。
    まあ「大体」でしたら評価はできますが。
引用返信
■78 / ResNo.10)  Re[9]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 05:30:53)
    No77に返信(京都のおっさんさんの記事)
    > ですので「現像エンジン」のみの新旧評価、「ノイズリダクション」のみの新旧評価、が客観的にはできなくなってしまいました。

    訂正。「現像エンジン」のみの新旧評価はできますね。今回の 画像A と 画像C、または 画像B と 画像C がそれです。

    「ノイズリダクション」のみの新旧評価は、DS5 の製品版直前から出来なくなりました。
    「現像エンジン」の影響を排除できない部分が「大体」の評価となります。
引用返信
■79 / ResNo.11)  Re[10]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 05:40:39)
    No78に返信(京都のおっさんさんの記事)

    たびたびすみません。

    DS5 製品版になって出来なくなったことは
    ・「NR1」と「新型現像エンジン」の組み合わせ。
    ・「NR3」と「旧型現像エンジン」の組み合わせ。
    の二通りです(■77 の二通りと合わせて、これで組み合わせは全部)。

    もし仮に「NR1」と「新型現像エンジン」が優れていると感じたとしても、その選択は DS5 製品版ではできなくなりました。

    DS6 では「NR1」も「旧型現像エンジン」も選べなくなったようですが、そこは残念です。
    「ノイズリダクション」はともかく(これから頑張っていただくとして)、「新型現像エンジン」は「旧型現像エンジン」より優れているとは私には言い切れないんですよね(検証不足)。
引用返信
■90 / ResNo.12)  Re[9]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/25(Mon) 02:18:47)
    No77に返信(京都のおっさんさんの記事)

    驚いたことに DS6 での現像結果は DS4 にほぼ近いものでした(今回の画像に関して)。完全に DS4 と同じと言うわけではありませんが。
    DS6 での現像結果「画像D」をアップしておきました。
    http://www1.axfc.net/u/3097813.zip

    DS4 以降に少なくとも三種類の現像方式があるということみたいですが、いっそのこと現像方式にも(ノイズリダクションの NR5 のような)名前を付けて、全ての現像方式、全てのノイズリダクション方式を独立で使用できるようにして欲しいです。

    DS5 の現像方式は少なくとも二回の改変を経てますが、正直全ての点で旧型より進化したとは思えないんですよね。
    ノイズリダクションに関しては上記のとおり新型は使い物にならず、かと言って旧型では現像方式も旧型に強制されるというジレンマで(現像方式の新型はもちろん良い部分がありましたので)。結局は悪影響が出ないように暗部を持ち上げた現像画像に対して RAW-Bridge で NR3 の偽色抑制をかける、という使い方をしていました。

    現像方式とノイズリダクション方式をユーザー選択性にすれば、ユーザーの選択肢も広がり、また新型の方式の検証により進化する道が残されると考えます。
    ぜひ互換モードを復活させてください(もちろん現像方式とノイズリダクション方式を独立で)。
引用返信
■100 / ResNo.13)  Re[9]: 偽色抑制の副作用
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/25(Mon) 13:33:29)
http://www.silkypix.com
    本日画像をDLさせていただき確認しました。
    NRの要素を排除したエンジン部分の差は確認できました。
    輝度に関して「0.05 〜 0.06EV 低い」事も頂戴した画像で確認できました。
    カメラや撮影条件毎に違いがあるのかなど少し調べてみます。
    DSPからDSP5へのエンジン部分の改良はアナウンスした部分以外
    でも多岐に渡り、内部パラメーターや処理の順番など、画質、高速化
    を含めるチューニングを行っていますので、差が生じる事があるかも
    知れません。これは私の予想です。
    この件についてはエンジンの開発者に詳細を確認させていただきたいと思い
    ます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1 / 親記事)  SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/20(Wed) 19:30:07)
http://www.silkypix.com
    SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。

    SILKYPIX Developer Studio Pro6は、前バージョンのDeveloper Studio Pro5の
    次期バージョンとなるソフトウェアです。
    SILKYPIXシリーズの最新版として「パフォーマンスの向上」と「表現力の向上」
    を目指し、開発を行いました。

    皆様には、SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows Beta版を是非ご試用
    いただきたく、お願い申し上げます。当掲示板では、皆様のご意見・ご感想を
    お待ちしております。


    当掲示板への投稿は、SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版についての
    ご意見・ご感想、ならびに障害についてに限らせていただきます。
    現行製品についてのお問い合わせは、サポートフォームよりお願いいたし
    ます。

    お客様の当掲示板への投稿に対しましては、弊社の営業および開発スタッフから
    できるだけ迅速に対応させていただきますが、お客様からの質問に対しては必ず
    しも回答できるとは限りませんことをご了承ください。


    SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版のSILKYPIX Developer Studio Pro5
    からの主な変更点は以下の通りとなります。

    【ご利用いただく前に】
    ・ファインカラーコントローラのSILKYPIX Developer Studio Pro以前の互換
     パラメータが廃止されています。
     DSP、DS4.0、DS3.0などファインカラーコントローラが均等に割り当てられて
     いた世代のパラメータを読み込んだ場合には無視して表示されます。
     SILKYPIX Developer Studio Pro5からの互換性はあります。

    ・履歴管理が廃止となりました。
     選択コマの一括編集機能の搭載により、履歴に不整合が生じる可能性があるため
     履歴管理のコントロールが廃止となりました。
     履歴を進める/戻るボタンをお使いください。 


    【パフォーマンスの向上】

    ・アプリケーション設計の改良
     アプリケーションの起動やファイルの読み込み、スライダーやプレビュー画面
     の応答性などあらゆる部分でパフォーマンスに関する改良が施されています。

    ・現像エンジンの改良
     画質を落とすことなくパフォーマンスを向上させるよう、現像エンジンもチュ
     ーニングされています。

    ・AVX2への対応
     一部の画像処理をAVX2に対応させる事でお使いのパソコンの性能を最大限引き
     出せるように改良されています。


    【主な新機能】

    ・新ノイズリダクションNR5を搭載
     DSP5に搭載されていたNRアルゴリズムNR3をさらに進化させ、広域低周波の色
     ノイズや輝度ノイズ除去性能が向上しています。
     また、強い輝度ノイズの除去性能も向上していますので、従来よりも弱いパ
     ラメーター値で粒状に残留する輝度ノイズを緩和する事ができます。
     高ISO感度とNRの性能はシャッタースピードや絞り値など皆様の撮影のコント
     ロール幅や撮影領域が拡がるのではないかと考えています。

    ・覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離
     覆い焼きとHDRでハイライトシャドーどちらかのみ調節できるようになりました。
     ハイライト側の補正を「焼き込み」、シャドー側を「覆い焼き」としております。

    ・美肌処理
     ノイズリダクションコントロールをタブ化し、その中に美肌処理を搭載しました。
     高画素機などでアップのポートレート、肖像写真などを撮影した際に、肌の角質や、
     シミなどが目立つ場合があります。この機能では肌色を検出してその中を滑らかに
     表現します。補正する参照領域(大・中・小)を選びスライダーで補正量を決めてい
     ただくだけなのでお気軽にお使いください。
     また眉毛や髪の毛との境界線の解像度の低下などの副作用もできるだけ抑えてい
     ます。

    ・ノイズ付加
     ノイズリダクションコントロールをタブ化し、その中にノイズ付加を搭載しました。
     ノイズ付加は写真に意図的にノイズを加える事で被写体のディテールを強調したり
     シャープ感を増したような効果を得ることができます。
     また、超高感度撮影時にまだらに残留する輝度ノイズを平均的に見せたり、銀塩の
     高感度のような効果として見せたり、皆様の写真の表現としてもご利用ください。
     

    ・赤目補正ツール
     スポッティングツール内の赤目補正ツールで赤目になった部分を指定する事で
     赤目を補正する機能です。


    ・自動レベル補正
     トーンカーブコントロール内に自動レベル補正を追加しました。
     被写体の階調がRGBのレンジ内に収まっていた場合に眠い写真に見える場合があり
     ます。自動レベル補正ではシャドーレベル、ハイライトレベルを自動で設定し
     コントラストのある写真に調整してくれるものです。
     オートの設定は[メニュー][機能設定]で任意に設定する事ができます。

    ・プレビュー時アンシャープマスク
     従来の「ノーマルシャープ」や「ピュアディティール」に加え、「アンシャープ」
     マスクも原画に対して適用する事ができます。
     アンシャープマスクの特徴であるシャープの掛かる線の太さいわゆる「半径」を
     指定したい場合にはこちらが便利です。

    ・シェーディング中心
     シェーディング補正の中心を画角中心から変更する事ができます。
     これは、周辺減光をあえて効果的に使用したい場合で、トリミングが行われる
     場合を想定したものとなります。

    ・印刷警告表示(ソフトプルーフ)
     警告表示のメニューの中に、印刷警告表示を追加しました。
     これはプリントプロファイルとマッチング方法を指定する事で、その状態でプリ
     ントされる色をモニター上でシミュレーションするいわゆる「ソフトプルーフ」
     「ソフト校正」とも呼ばれているものとなります。
     印刷時に起こる黒つぶれや色の変化などを画面上に表示しながら調整する事で
     従来より確度の高いカラーマッチングが可能となります。
     特にRGBデータとの階調特性の大きく異なるマット紙系、アート紙系、和紙系な
     どをお使いの場合には便利です。
     また、「知覚的」や「相対的」などプリンター色域外やその周辺で起こる色の
     シフトなども事前に確認する事ができます。

    ・ホットフォルダ対応
     テイスト・パラメータコントロールの中でホットフォルダを指定する事ができ
     ます。
     カメラ付属のカメラコントロールなどでテザー撮影を行った場合、このフォル
     ダを保存先として指定する事でリアルタイムでプレビュー表示する連携が可能
     となります。主にスタジオや写真館などのワークフローにお勧めの機能となり
     ます。
     また、ホットフォルダにデータが追加された場合に登録したパラメーターを
     自動的に貼り付けて表示する事ができます。
     これには一枚調整していただきそのコマをボタンに登録してください。

    ・ユーザーマークの改良
     コンテキストメニュー以外でもステータスバー上でマークの設定ができるよう
     になりました。

    ・スポイトツールのサムネイル対応
     露出補正ツール、グレーバランスツール、ブラックスポイトツールなど、
     スポイトによる指定ツールをサムネイル画面上で指定する事ができます。
     選択コマ以外からも指定できるため、同一光源下で撮影されたグレーチャート
     の画像から正確なホワイトバランスを適用させることも可能です。

    その他にも従来お使いいただいている方が迷わないように画面デザインやレイア
    ウトを変更し、より使いやすくなっているのではないかと思います。
    詳しい使い方はスペシャルサイトでご案内しておりますのでぜひご覧ください。
    http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp6/

    まだ不具合等もあるかと思いますが、ぜひご評価お願いいたします。
引用返信

▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■3 / ResNo.1)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ まるま -(2013/11/21(Thu) 01:24:35)
    早速使用してみました。

    全体的なパフォーマンスが上がり、非常に動作が軽い印象を受けます。
    これだけでも十分価値があります。
    覆い焼き、HDRツールが細分化されたのはありがたいです。その他のパラメーターも使い込んでみようと思います。

    ただ、一点、シャープネスがデフォルトで20になっていました(Ver.5では13あたりだったと思います)
    もともとから余りシャープをかけた設定で読み込むと、ピントがきちんと合っているのか否かの判定が難しくなります。要は素直に成功しているカットと失敗しているカットを見たいわけです。この点はVer.5と同じデフォルト値で良いのではないでしょうか?。

引用返信
■8 / ResNo.2)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ 大滝太郎 -(2013/11/21(Thu) 06:55:27)
    非常に使いやすいのですが、要望をあげるとすれば
    ・近年32GBとかのRAMを搭載するマシンも少なくありません。メモリが余っているマシンでは、できればもっと貪欲にメモリを使ってスピードアップを図ってほしいです。あと、DirectXやGPGPU、ネットワーク上の複数のマシンを使った高速化も検討していただければと思います。
    ・自動認識。被写体や人物を自動で認識して、またレンズの補正も自動で行うモードがあると便利です。かつては一枚一枚調整していましたが、最近は一回に数千枚撮影するようになり、まずはデフォルトで現像して、その中から気に入ったものだけ調整しています。パラメータをいじらないデフォルトの画像もそれなりに良いのですが、この時点でシーンを認識し、もう少し突っ込んだパラメータ設定をしてくれると助かります。

引用返信
■9 / ResNo.3)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 09:37:36)
http://www.silkypix.com
    > ただ、一点、シャープネスがデフォルトで20になっていました(Ver.5では13あたりだったと思います)
    > もともとから余りシャープをかけた設定で読み込むと、ピントがきちんと合っているのか否かの判定が難しくなります。要は素直に成功しているカットと失敗しているカットを見たいわけです。この点はVer.5と同じデフォルト値で良いのではないでしょうか?。

    ご評価ありがとうございます。
    シャープネスのパラメーター初期値に関してはPro5と変わりませんが、NRの改良などによりディティールの表現が変わり、ダイナミックデフォルトの設定(撮影条件で異なります)によっては解像感が向上している場合もあります。
    ダイナミックデフォルトの設定値に関しては開発担当者にお伝えさせていただきます。「ピント面のチェックを厳密に行うため」と言う趣旨も理解しました。
    ありがとうございます。
引用返信
■10 / ResNo.4)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 09:46:17)
http://www.silkypix.com
    No8に返信(大滝太郎さんの記事)
    > 非常に使いやすいのですが、要望をあげるとすれば
    > ・近年32GBとかのRAMを搭載するマシンも少なくありません。メモリが余っているマシンでは、できればもっと貪欲にメモリを使ってスピードアップを図ってほしいです。あと、DirectXやGPGPU、ネットワーク上の複数のマシンを使った高速化も検討していただければと思います。

    動画編集ソフトなどストリーミング系のデータを扱うソフトがこれに対応したものが多いですね。SILKYPIXでは一枚の大きなRAWデータを扱うため、データ転送時にバスなどがボトルネックになってしまう事もありますが、まさにご指摘いただいた通り、将来的には使える部分は積極的に使っていきたいと思います。この辺りはハードウェアの進化を睨みながらと言う事になります。今回のAVX2対応などもそれになりますが、NRの一部の部分をこれで行っています。

    早速のご評価ありがとうございます。

    > ・自動認識。被写体や人物を自動で認識して、またレンズの補正も自動で行うモードがあると便利です。かつては一枚一枚調整していましたが、最近は一回に数千枚撮影するようになり、まずはデフォルトで現像して、その中から気に入ったものだけ調整しています。パラメータをいじらないデフォルトの画像もそれなりに良いのですが、この時点でシーンを認識し、もう少し突っ込んだパラメータ設定をしてくれると助かります。

    万能なオート機能は研究課題としては弊社も以前から取り組んでいる所で、おっしゃる通りだと思います。この課題に関しては今後も取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
引用返信
■30 / ResNo.5)  Cinema DNG
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 16:47:02)
    まったく別の話ですが、Cinema DNG への対応を検討されても良いと思います。
    いずれ時代はそうなると思いますので。

    私としては静止画 RAW を知ったその時から「なぜ誰も言い出さないんだろう?」と不思議でしょうがありませんでした。
    シャッターの問題とかいろいろありますが、時間軸の点からは動画は静止画の上位互換ですから。
引用返信
■31 / ResNo.6)  Re[2]: Cinema DNG
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 16:54:19)
http://www.silkypix.com
    No30に返信(京都のおっさんさんの記事)
    > まったく別の話ですが、Cinema DNG への対応を検討されても良いと思います。
    > いずれ時代はそうなると思いますので。
    >
    > 私としては静止画 RAW を知ったその時から「なぜ誰も言い出さないんだろう?」と不思議でしょうがありませんでした。
    > シャッターの問題とかいろいろありますが、時間軸の点からは動画は静止画の上位互換ですから。

    そうですね。PCの処理能力が上がれば時間軸方向の画像処理なども、もっと使えますしBlack Magicなどカメラ本体も手頃?(とは言ってもまだ高いですけど)になってきています。既に何機種かは対応していますが、まずはCinema cameraのスチルショット対応からでしょうか?
    開発にお伝えしておきます。ご提案ありがとうございました。
引用返信
■40 / ResNo.7)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ まさ -(2013/11/21(Thu) 18:52:50)
    早速使用させていただきましたが、全体的に動作が速くなりとてもいい感じだと思いました。
    DSP5はどうも画像の拡大縮小やコマの切り替え時に引っかかるので、できればこちらも改善していただけると嬉しいのですが・・・

    一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?
引用返信
■48 / ResNo.8)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 09:50:29)
http://www.silkypix.com
    No40に返信(まささんの記事)
    > 早速使用させていただきましたが、全体的に動作が速くなりとてもいい感じだと思いました。
    > DSP5はどうも画像の拡大縮小やコマの切り替え時に引っかかるので、できればこちらも改善していただけると嬉しいのですが・・・
    >
    > 一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    > キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?

    パフォーマンスのご評価ありがとうございます。
    マウスのキーアサインにつきましても調査させていただきます。
引用返信
■63 / ResNo.9)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 15:11:18)
http://www.silkypix.com
    > 一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    > キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?

    本日リリース致しましたVer.6.0.1.2にてPro5と同等の操作ができるように
    修正いたしましたのでご確認いただければと思います。
引用返信
■73 / ResNo.10)  Re[3]: Cinema DNG
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 03:14:34)
    No31に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > そうですね。PCの処理能力が上がれば時間軸方向の画像処理なども、もっと使えますしBlack Magicなどカメラ本体も手頃?(とは言ってもまだ高いですけど)になってきています。既に何機種かは対応していますが、まずはCinema cameraのスチルショット対応からでしょうか?
    > 開発にお伝えしておきます。ご提案ありがとうございました。

    与太話を聞いてくださってありがとうございます。
    「SILKYPIX の色で動画」これが私がずっと抱いていた夢です。
    もちろん「覆い焼き」込みでお願いします。「覆い焼き」は他の追随を許さない素晴らしい絵の諧調と私は思っておりますので。
    そう言えばソニーの新型デジカメ RX10 の動画では「ダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)」が使用できるようになっていました。ハイダイナミックレンジ動画は既に現実になっているようです。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■134 / 親記事)  大量現像時の不具合
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/11/28(Thu) 22:52:55)
    お世話になっております。
    DSP6になりサムネイルの表示などがずいぶんと改善されていい感じです。

    大量現像時に現像がとまってしまう不具合がありますので報告させていただきます。
    ・バッチ現像が途中でとまってしまいます。
    ・一時停止や再開をしても状況は変わりません。
    ・DSP6を落として再立ち上げしても現像されません。
    ・PCを再起動すると現像はできますが、大量現像を行うと再び現像停止となります。
    ・DSP6自体が固まっているわけではなく、編集などもできます。
    ・固まる枚数に規則性はないようです。昨日は約3000枚でとまり、本日は1464枚でした。
    ・カメラは5D3でRAWファイルです。
    ・PCはCorei7-2600K、メモリ16GB
    ・Cドライブは128GBのSSDで残り13GB
    ・RAWを置いてるドライブは2TBのHDDで残り800GB



977×1219 => 641×800

1385646775.jpg
/353KB
引用返信

▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■153 / ResNo.1)  Re[1]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/29(Fri) 16:43:05)
http://www.silkypix.com
    ご評価ありがとうございます。
    私の環境でも検証してみましたが再現できませんでしたので
    開発にお伝え調査させていただきます。

    ちなみに100枚程度ですと正常に動作するのでしょうか?
引用返信
■156 / ResNo.2)  Re[2]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/11/29(Fri) 17:09:27)
    当方の環境でも、100枚程度では再現していません。
    ただし、100枚程度の現像を複数回繰り返した場合は
    再現する可能性がありそうです。


    No153に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > ご評価ありがとうございます。
    > 私の環境でも検証してみましたが再現できませんでしたので
    > 開発にお伝え調査させていただきます。
    >
    > ちなみに100枚程度ですと正常に動作するのでしょうか?
引用返信
■168 / ResNo.3)  Re[3]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/12/02(Mon) 09:23:18)
http://www.silkypix.com
    ありがとうございます。
    弊社でもテストしてみますのでまた何か
    ありましたらよろしくお願いいたします。
引用返信
■292 / ResNo.4)  Re[4]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/12/15(Sun) 00:16:12)
    少し間があいてしまいましたが、枚数多めのバッチ現像を行ったところ、
    バージョン 6.0.1.5でも現像がストップしてしまう問題が再発しましたのでご報告いたします。

    処理終了871枚、処理待ち366枚でストップしてしまいました。
    PCの構成は変わらずです。
    メモリは16GB中の6GB程度の使用率です。

    引き続き調査いただきますようお願いいたします。
引用返信
■294 / ResNo.5)  Re[1]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ まるま -(2013/12/15(Sun) 17:48:32)
    No134に返信(55mmF3.5さんの記事)
    > お世話になっております。
    > DSP6になりサムネイルの表示などがずいぶんと改善されていい感じです。
    >
    > 大量現像時に現像がとまってしまう不具合がありますので報告させていただきます。
    > ・バッチ現像が途中でとまってしまいます。
    > ・一時停止や再開をしても状況は変わりません。
    > ・DSP6を落として再立ち上げしても現像されません。
    > ・PCを再起動すると現像はできますが、大量現像を行うと再び現像停止となります。

    1000枚バッチ処理くらいの量になるとこの現象発生しますね。
    大量すぎるのは百も承知ですが、今までのバージョンでは無かった現象なので、
    原因が判明すれば有難いのですが。。
引用返信
■295 / ResNo.6)  Re[2]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/12/15(Sun) 23:14:23)
    本日も大量現像を行いましたが、
    処理終了2193枚、処理待ち657枚でストップしてしまいました。

    自分の環境だけかとも思いましたが、まるまさんの環境でも出ているとのことで
    引き続き調査いただければと思います。

    確かPro5のbetaテストでも似た問題があり、
    製品時には解消されていたと記憶していますので、
    今回の件も解決されるよう開発をよろしくお願いいたします。


    No294に返信(まるまさんの記事)
    >
    > 1000枚バッチ処理くらいの量になるとこの現象発生しますね。
    > 大量すぎるのは百も承知ですが、今までのバージョンでは無かった現象なので、
    > 原因が判明すれば有難いのですが。。
引用返信
■301 / ResNo.7)  Re[3]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/12/16(Mon) 10:29:44)
http://www.silkypix.com
    一点お聞きしたい事がございます。
    SILKYPIXのキャッシュが設定されているディスクの空き容量
    はどの位でしょうか?
    お手数おかけ致しますがご確認お願いいたします。
引用返信
■307 / ResNo.8)  Re[4]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/12/17(Tue) 00:23:31)
    SILKYPIXのキャッシュはCドライブ16.7GBです。
    仮想メモリは使用していません。

    後ほど、残量が多いDドライブをキャッシュにして試してみます。

    No301に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > 一点お聞きしたい事がございます。
    > SILKYPIXのキャッシュが設定されているディスクの空き容量
    > はどの位でしょうか?
    > お手数おかけ致しますがご確認お願いいたします。
引用返信
■309 / ResNo.9)  Re[4]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ まるま -(2013/12/17(Tue) 20:49:56)
    No301に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > 一点お聞きしたい事がございます。
    > SILKYPIXのキャッシュが設定されているディスクの空き容量
    > はどの位でしょうか?
    > お手数おかけ致しますがご確認お願いいたします。

    Cドライブで、119GBですね。
引用返信
■314 / ResNo.10)  Re[5]: 大量現像時の不具合
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/12/18(Wed) 18:34:13)
http://www.silkypix.com
    ありがとうございます。
    比較的空き容量はあるようですね。
    なかなか再現しないのですが別の部分を調査してみます。
    また何かございましたらよろしくお願いいたします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■81 / 親記事)  表示画面の大きさ
□投稿者/ Bravo! -(2013/11/23(Sat) 17:15:46)
    DSP5では表示画像がウィドウ枠いっぱいに表示できていましたが、DSP6では若干外枠部分に余りが出る使用となっているようで、若干小さめに表示されるようです。
    コンビネーション表示で下にサムネイルを2列、上部に大きな画像1枚で編集している際に24インチモニタですと気持ち小さく感じます。
    大きなモニタであれば問題ないのかもしれませんが、5からの変更箇所でしょうか?


引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■83 / ResNo.1)  Re[1]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/23(Sat) 22:51:56)
    編集している際に24インチモニタですと気持ち小さく感じます。
    > 大きなモニタであれば問題ないのかもしれませんが、5からの変更箇所でしょうか?


    お世話様です。

    最近のモニター大型化に伴い設計者の方々もそんな基準で考えてるのかもですね???
    私はいまだに22型(1680x1050)なので一枚表示のワークスペースを如何に大きくするか試行錯誤してます。
引用返信
■95 / ResNo.2)  Re[2]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/25(Mon) 11:05:45)
http://www.silkypix.com
    No83に返信(Dr.Tさんの記事)
    > 編集している際に24インチモニタですと気持ち小さく感じます。
    >>大きなモニタであれば問題ないのかもしれませんが、5からの変更箇所でしょうか?
    >
    >
    > お世話様です。
    >
    > 最近のモニター大型化に伴い設計者の方々もそんな基準で考えてるのかもですね???
    > 私はいまだに22型(1680x1050)なので一枚表示のワークスペースを如何に大きくするか試行錯誤してます。

    ご評価ありがとうございます。
    画像表示エリアを明確にするための施策として変更した仕様になりますが、SILKYPIXの画面のレイアウトやノートPCも含むモニターの大きさ、撮影の条件(縦位置)などでロスが多い場合もあります。こちらに関しましては、弊社で仕様を再度検討させていただきます。

引用返信
■138 / ResNo.3)  Re[3]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ sports photographer -(2013/11/29(Fri) 02:57:33)
    私も同じようにサムネイルと同時表示をいつもしていまして、DP6で開いたときにできる余白に違和感を感じました。
    別に余白は必要ないと思います。
    どうしても編集モニターのサイズは制限がありますから、ふつうに可能な最大限のサイズで画面にフィットしてくれた方がユーザーにとっては使いやすいはず。
    それに優先して余白をつくる利点はあまりないんじゃないかと。
引用返信
■152 / ResNo.4)  Re[4]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/29(Fri) 16:41:22)
http://www.silkypix.com
    No138に返信(sports photographerさんの記事)
    > 私も同じようにサムネイルと同時表示をいつもしていまして、DP6で開いたときにできる余白に違和感を感じました。
    > 別に余白は必要ないと思います。
    > どうしても編集モニターのサイズは制限がありますから、ふつうに可能な最大限のサイズで画面にフィットしてくれた方がユーザーにとっては使いやすいはず。
    > それに優先して余白をつくる利点はあまりないんじゃないかと。

    ご評価ありがとうございます。
    現在どのようにするかを検討しております。
    決定しましたらご案内差し上げますのでよろしくお願いいたします。
引用返信
■157 / ResNo.5)  Re[1]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ 55mmF3.5 -(2013/11/29(Fri) 17:21:33)
    当方の環境は24インチモニタを2台縦表示で使っています(縦構図が多いため)
    一枚にサムネイルとプレビューのコンビネーション、
    もう一枚にツール類を配置しています。
    なるべくプレビューを大きく表示されるよう工夫している中で、今回のグレーの枠により表示が小さくなってしまうのは残念です。

    カメラの画素数に対してモニターの解像度が圧倒的に不足している現状では、
    なるべく大きくプレビューを表示したいです。

    「画像表示エリアを明確にするため」とのことでしたら、
    画像の一部を表示している場合のスライダーやスライダー表示部の背景色が
    周辺の色と同じで埋もれてしまっていることが原因と思われます。
    画面の統一性からあまり派手な色は使えないと思いますがご一考下さい。

引用返信
■169 / ResNo.6)  Re[2]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/12/02(Mon) 09:31:10)
http://www.silkypix.com
    ご評価ありがとうございます。
    プレビュー画面の大きさにつきましては開発に
    お伝えし、仕様も含め検討させていただきます。

    また何かございましたらよろしくお願いいたします。
引用返信
■239 / ResNo.7)  Re[3]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/12/09(Mon) 19:19:36)
http://www.silkypix.com
    本日公開しましたVer.6.0.1.5で

    [メニュー]−[表示設定]の中に「フィット表示/全体表示
    時に余白を設ける」のオプションを追加しました。
    このチェックが外れていた場合はDSP5と同様余白がなくなり
    ます。
    ご確認いただければと思います。
    ご協力ありがとうございました。
引用返信
■244 / ResNo.8)  Re[4]: 表示画面の大きさ
□投稿者/ Dr.T -(2013/12/10(Tue) 00:19:16)
    Ver.6.0.1.5 にて余白の選択設定等々確認出来ました。
    もちろん余白の有り無しの変更も正常に出来ました。


    いろいろな人のニーズに対応することも必要ですがボーダーラインの見極めは難しいと思います。
    使い勝手の良い仕様になる様に頑張って下さい。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■41 / 親記事)  操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ 51oyaji -(2013/11/21(Thu) 20:13:35)
    2013/11/21(Thu) 20:25:27 編集(投稿者)

     けさ21日に早速ダウンロードして使ってみたのですが、朝にも一度起きて、夕方また、操作中に当ソフトが消えてしまいました。立ち上げしなおし効かず です。
     ほかの、4.0とプロ5も同じCドライブのSSD(180GB)に入れて使っていて、そちら二つは通常通り立ち上がります。
     突然の事なので、条件等は不明です。CPU i7-3770、16GBメモリDDR3 1600、グラフィックは内蔵の4000。HDDは、1テラと3テラ両方6Gbps。OSはWindows7ホームプレミアム64ビット。
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■42 / ResNo.1)  Re[1]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/21(Thu) 21:17:21)
    2013/11/21(Thu) 21:19:05 編集(投稿者)

    お世話様です。

    私もこの現象が一度だけ発生しました。
    状況としては
    Jpegデータをひとコマずつコマ送りしてタスクマネージャーでメモリの使用率とCPUの使用率を確認していた所数コマ送った所で突然アプリがシャットダウンして壁紙表示になりました。
    エラー表示等まったくなしにシャットダウンしてしまい、突然消えたと言う表現が一番適しています。
    この時タスクマネージャーではPro6版が実行中になっていましたのでタスクの終了で終了状態にしましたが再度アプリを立ち上げようとしても反応がない状態でした。
    やむをえずPCを再立ち上げしてアプリを立ち上げましたが再現性はありません。


    PCのシステムとしたら自作PCですが
    OS      Win7 Pro 64bit
    CPU    i7 4770K  OC無し
    メモリー   32GB ですが一部RAM化しているので20GB
    RAM化したものをテンポラリ・フォルダーにしています。
    アプリはSSDにインストしてます。


引用返信
■46 / ResNo.2)  Re[2]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ 51oyaji -(2013/11/22(Fri) 08:59:36)
    No42に返信(Dr.Tさんの記事)
    > 2013/11/21(Thu) 21:19:05 編集(投稿者)
    >
    > お世話様です。
    >
    > 私もこの現象が一度だけ発生しました。
    > 状況としては
    > Jpegデータをひとコマずつコマ送りしてタスクマネージャーでメモリの使用率とCPUの使用率を確認していた所数コマ送った所で突然アプリがシャットダウンして壁紙表示になりました。
    > エラー表示等まったくなしにシャットダウンしてしまい、突然消えたと言う表現が一番適しています。
    > この時タスクマネージャーではPro6版が実行中になっていましたのでタスクの終了で終了状態にしましたが再度アプリを立ち上げようとしても反応がない状態でした。
    > やむをえずPCを再立ち上げしてアプリを立ち上げましたが再現性はありません。
    >
    >
    > PCのシステムとしたら自作PCですが
    > OS      Win7 Pro 64bit
    > CPU    i7 4770K  OC無し
    > メモリー   32GB ですが一部RAM化しているので20GB
    > RAM化したものをテンポラリ・フォルダーにしています。
    > アプリはSSDにインストしてます。
    >
    >

    私の機器も自作です。昨晩出た症状が今朝また出ました。けさのインストールは、プロ5をアンインストールした後です。『RAMDA』と言うRAMディスクに、16のうち8388MBをあてていますが、けさはテンポラリフォルダーは、デフォルトのままでした。昨晩、ソフト消滅した時はたしかRAMディスクに移動してからでした。プロ5の時にあったVm0ファイル は、やらなくなったのでしょうか?見られませんでした。
     後の方の書いておられた、数駒のコマ送りの後のフリーズ、私も同じようだと思いますが、出ましたね。パラメーターをコピー・ペースト で、4駒ほどコマ送りを後退で行っていたら、おしまいの駒で、バックが灰色の、中央に砂時計が出たままの画面になったので、サムネイル一覧に戻して表示させたのですが、“ ソフトいきなり消滅 ” は、その後に、ほかのパラメータを調整中にだったと思いますが、起きました。
    HDDに元々入っていた写真データを、デスクトップ(SSD内)に数枚コピーして作業していました。
1280×1024 => 800×640

1385078376.jpg
/167KB
引用返信
■52 / ResNo.3)  Re[3]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 10:38:28)
http://www.silkypix.com
    皆様>
    ご報告ありがとうございます。非常に助かります。

    症状と致しましては、何らかの理由で

    ●メインウィンドウが壊れ表示できなくなる状態になり
    ●しかし、プロセスは残っている(SILKYPIXは起動している)ため
    ●SILKYPIXが再起動できなくなる状態になる

    と思われます。
    至急調査致します。
    こうなってしまった場合の対処としては、

    タスクマネージャーの「プロセス」から「SILKYPIX_DS_PRO6.exe」を手動で終了していただくか、OSを再起動していただくかとなります。皆様にはご不便とお手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
引用返信
■62 / ResNo.4)  Re[3]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 15:09:03)
http://www.silkypix.com
    >  後の方の書いておられた、数駒のコマ送りの後のフリーズ、私も同じようだと思いますが、出ましたね。パラメーターをコピー・ペースト で、4駒ほどコマ送りを後退で行っていたら、おしまいの駒で、バックが灰色の、中央に砂時計が出たままの画面になったので、サムネイル一覧に戻して表示させたのですが、“ ソフトいきなり消滅 ” は、その後に、ほかのパラメータを調整中にだったと思いますが、起きました。
    > HDDに元々入っていた写真データを、デスクトップ(SSD内)に数枚コピーして作業していました。

    本日リリースいたしました Ver.6.0.1.2
    ・コマの切り替え時、プレビューが砂時計のまま表示が更新されない問題を修正

    で対処を致しました。お時間のある時にご確認いただければと思います。
    もしまだ修正できていないようでしたら別の原因かと思いますのでご報告
    いただけると助かります。
引用返信
■70 / ResNo.5)  Re[4]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/22(Fri) 19:48:35)

    >
    > 本日リリースいたしました Ver.6.0.1.2
    > ・コマの切り替え時、プレビューが砂時計のまま表示が更新されない問題を修正
    >
    > で対処を致しました。お時間のある時にご確認いただければと思います。


    お世話様です。

    早々に更新してみましたが昨日一度だけの発生でしたのですが、新Verで同じような事を何度かトライしてみましたが正常動作しているようですのでひとまず報告です。

    ありがとうございました。



引用返信
■91 / ResNo.6)  Re[5]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/25(Mon) 10:29:18)
http://www.silkypix.com
    No70に返信(Dr.Tさんの記事)
    >
    >>
    >>本日リリースいたしました Ver.6.0.1.2
    >>・コマの切り替え時、プレビューが砂時計のまま表示が更新されない問題を修正
    >>
    >>で対処を致しました。お時間のある時にご確認いただければと思います。
    >
    >
    > お世話様です。
    >
    > 早々に更新してみましたが昨日一度だけの発生でしたのですが、新Verで同じような事を何度かトライしてみましたが正常動作しているようですのでひとまず報告です。
    >
    > ありがとうございました。
    >

    他のソフトウェアによるメモリー使用量やキャッシュディスクの状態など、使用中のクライアントの状態にも影響がありそうなので、その辺りも調査してみます。
    ご報告ありがとうございます。
引用返信
■137 / ResNo.7)  Re[6]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ sports photographer -(2013/11/29(Fri) 01:49:18)
    私も画面消滅、シャットダウン経験しました。
    というより、現像処理をしようとすると毎回処理の途中で落ちるので、
    まだ一度も現像処理ができてません。(笑)
    現行のVer5でもそうなんですが、メモリーを食いすぎて操作が重く、
    仕事で大量にRAW現像をしなければいけないのに、仕事にならない状態が続いて困っています。
    Silkypix,いろんな機能がついて優秀になったのはいいのですが、現実的に使えるソフトでなくなってしまいましたね。他のソフトへの乗り換えも真剣に考え始めたのですが、長年使ってきて操作感が身についているので、
    できれば初心に帰ってPCやユーザーにやさしいソフトになってほしいものです。
    昨今データファイルの大きさが大きさが大きくなっていることもあるでしょうし、
    私のPCが古くなっていることもあるとは思います。
    が、私の場合せいぜい1600万画素のRAWファイルですし、
    落ちたり処理の反応がものすごく遅かったり、D3の1200万画素を現像していたころと比べても、こんなに使えなくなったのかと驚きを隠せません。
    仕事で海外へ出てノートPCでも現像しなければいけないので、
    真面目にこのソフトとつきあっていくべきかどうか、考え中です。
    本当に、何とかしてほしい。
    切実です。
引用返信
■151 / ResNo.8)  Re[7]: 操作中に、ソフトが消えてしまいました
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/29(Fri) 16:39:35)
http://www.silkypix.com
    No137に返信(sports photographerさんの記事)
    > 私も画面消滅、シャットダウン経験しました。
    > というより、現像処理をしようとすると毎回処理の途中で落ちるので、
    > まだ一度も現像処理ができてません。(笑)
    > 現行のVer5でもそうなんですが、メモリーを食いすぎて操作が重く、
    > 仕事で大量にRAW現像をしなければいけないのに、仕事にならない状態が続いて困っています。
    > Silkypix,いろんな機能がついて優秀になったのはいいのですが、現実的に使えるソフトでなくなってしまいましたね。他のソフトへの乗り換えも真剣に考え始めたのですが、長年使ってきて操作感が身についているので、
    > できれば初心に帰ってPCやユーザーにやさしいソフトになってほしいものです。
    > 昨今データファイルの大きさが大きさが大きくなっていることもあるでしょうし、
    > 私のPCが古くなっていることもあるとは思います。
    > が、私の場合せいぜい1600万画素のRAWファイルですし、
    > 落ちたり処理の反応がものすごく遅かったり、D3の1200万画素を現像していたころと比べても、こんなに使えなくなったのかと驚きを隠せません。
    > 仕事で海外へ出てノートPCでも現像しなければいけないので、
    > 真面目にこのソフトとつきあっていくべきかどうか、考え中です。
    > 本当に、何とかしてほしい。
    > 切実です。

    特定の環境下において、異常終了やパフォーマンスの低下が発生しており
    現在改修を行っております。その間ご不便お掛けいたしますことをお詫び
    申し上げます。
    DSP6のではより快適にお使いいただけますようパフォーマンスの改善を
    重視して開発しておりますので今後ともよろしくお願いいたします。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -