HOME HELP 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

  • 「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」専用掲示板です。
  • 本掲示板は、「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」に関するあらゆる情報交換を目的として設置しております。
  • 本掲示板への書き込みは「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」をご試用いただいた方のみとさせていただきます。
  • 「SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版」に関するご意見・ご感想は専用掲示板のみで承っております。
  • 当掲示板におけるユーザー様間でのトラブルに関しましては弊社では責任をお持ちできませんのであらかじめご了承ください。また、ご発言や投稿画像に際しましては第三者のプライバシーの侵害・名誉毀損及び不利益などをご考慮いただいたうえで、内容は発言者個人の責任によりご投稿いただくものとします。
  • 内容が不適切であると弊社が判断した場合、告知無しに記事を削除することがございます。またその事に関する問合せも弊社では受け付けることができませんのであらかじめご了承ください。
  • 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
  • 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalSILKYPIX Developer Studio Pro6 ダウンロード版(Mac OS )発売のご案内(0) | Nomalパラメータ変更時のプレビュー画面の更新(3) | Nomalテイストエディット画面での表示(3) | Nomalキー設定(1) | Nomal日付焼き込み設定(5) | NomalVer.6.0.1.1を公開しました。【SILKYPIX Developer Studio Pro 6 Beta Mac OS版】(2) | Nomalパラメータの初期値(1) | Nomalデジタルシフトの上下、左右(2) | Nomal過去パラメータの互換(4) | Nomalノイズキャンセラについて(4) | Nomalテイストドロップダウンリスト(4) | Nomal倍率色収差補正の分解能(0) | Nomal18%グレーのスキン(4) | Nomalファインカラーコントローラの範囲外エディット(2) | Nomal露出微調整(2) | Nomalフリンジ除去(2) | NomalSILKYPIX Developer Studio Pro6 Mac OS の Beta 版を公開いたします。(8) | NomalSILKYPIX DSP6 Windows Beta版のご評価のお礼(0) | NomalSILKYPIX DSP6 Beta Ver.6.0.1.5bを公開しました (0) | NomalSILKYPIX Developer Studio Pro6 ダウンロード版(Windows)を発売いたしました。(0) | Nomal現像予約のマークなど(5) | Nomal要望事項(1) | Nomalシェーディング中心ツール(2) | Nomal試用期間期限が明日ですが(4) | Nomalサムネイル画像を開いた後、表示されなくなる(4) | Nomalノイズ除去のデフォルト値を4.0並にできないか(1) | Nomal名前の変更でサムネイルがスクロール(3) | Nomal正規版について何の情報も無し?(1) | Nomal印刷警告表示(ソフトプルーフ)(0) | Nomalバージョン: 6.0.1.5 不具合(1) | Nomal大量現像時の不具合(10) | Nomalサムネイルで画像表示まで時間がかかる(3) | Nomal軽く早くなりました(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal焼き込みデーターがプリントされない(1) | Nomal画像が表示されない(2) | NomalVer5パラメータの引き継ぎ及びノイズ除去に付いて(2) | Nomalバッチ現像不可(3) | Nomal印刷範囲指定でフリーズする(1) | NomalDPPのDLOについて(1) | Nomalスクロールによるブロックノイズ(1) | Nomal「焼き込みを行うデータ」のプレビュー(1) | Nomal複数ファイルへ操作じの処理漏れ(4) | NomalVer.6.0.1.5で気づいた点(6) | Nomalテイストの互換性について(1) | Nomalファインカラーコントロールの変更(3) | NomalNO TITLE(1) | Nomal履歴を戻すの動作について(1) | Nomal表示(1) | Nomalプレビュー表示で気づいた点(3) | Nomal美肌処理、ノイズ付加の配置(3) | Nomal表示画面の大きさ(8) | NomalSILKYPIX DSP6 Beta Ver.6.0.1.5を公開しました (2) | Nomalユーザー設定をすると表示が出来なくなる(8) | Nomalファイル削除で前に戻る(2) | Nomalコンビネーション画面(2) | Nomalトリミングの「画像の縦横比」にバグ?(2) | Nomalフォルダの再読み込み方法(5) | Nomalサムネイルの並べ替えのバグ(1) | Nomal現像機能質問(1) | Nomalundo(CTRL+Z)の回数と機能(1) | Nomal韓国語版(3) | Nomal感想、問題点、要望など(6) | Nomal同社ソフトと同時展開を試してみた後、ファイルが開けなくなりました(2) | Nomalサムネイルの並べ替え(撮影日時)のバグ(0) | Nomal覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離(1) | NomalNO TITLE(3) | NomalLightRoomとの比較?(1) | NomalフジX-S1の歪曲補正がプレビューで見た通りになったようです(2) | Nomal現像パラメータの部分貼り付け(1) | Nomalプレビュー画面での右クリックメニュー(1) | Nomal履歴機能について(1) | Nomalピクセルマッピング(3) | NomalSILKYPIX DSP6 Beta Ver.6.0.1.4を公開しました (2) | Nomalプリント時の日付焼き込み機能(1) | Nomal削除予約ファイルの選択(1) | Nomalスポッティング処理を使ってみました(1) | Nomal強制終了多発で使えない!!(1) | Nomalバッチ現像状況のアイコンが消える(2) | Nomal操作中に、ソフトが消えてしまいました(8) | Nomalとりあえず気づいた点(2) | Nomal表示(2) | Nomal美肌処理パラメーター(4) | Nomalプリンタ印刷警告(5) | NomalEXIT情報表示について(2) | Nomal報告いくつか(7) | Nomalスポッティングツールの挙動(4) | Nomal使ってみました(6) | Nomalテイスト?(2) | NomalNO TITLE(3) | Nomalマルチプレビューの動作(2) | Nomal回転・デジタルシフトの挙動(1) | Nomalレビュー(1) | Nomalホワイトバランス微調整(3) | Nomalプリント後のサムネイル表示不具合(1) | Nomal美肌効果と感想(1) | Nomal編集履歴は?(1) | Nomal自動レベル補正(1) | Nomalハイライト(1) | Nomal偽色抑制の副作用(13) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■82 / 親記事)  使ってみました
□投稿者/ J.J -(2013/11/23(Sat) 18:55:37)
    まずは使ってみました。
    初代の頃からずっとβテストに参加していますが、6は歴代最高に不安定です。
    当方Windows7 64bit環境ですが、今のverですと何かと落ちるし、落ちた後6が起動できなくなりました。

    もう少し安定しないと機能等についてもチェックできないので、早期の安定化を期待します。
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■93 / ResNo.1)  Re[1]: 使ってみました
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/25(Mon) 10:45:02)
http://www.silkypix.com
    No82に返信(J.Jさんの記事)
    > まずは使ってみました。
    > 初代の頃からずっとβテストに参加していますが、6は歴代最高に不安定です。
    > 当方Windows7 64bit環境ですが、今のverですと何かと落ちるし、落ちた後6が起動できなくなりました。
    >
    > もう少し安定しないと機能等についてもチェックできないので、早期の安定化を期待します。

    ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
    現在特定の環境で、

    ●メインウィンドウが表示できなくなり
    ●アプリケーションが終了できなくなりプロセスに残っているため
    ●DSP6が再起動できない

    という問題が報告されています。
    この不具合に関しては現在調査を進めておりますので解決までしばらく
    お待ちください。また、お使いの環境

    OS:Windows7 64bit
    CPU:
    HDD:
    搭載メモリ量:
    お使いのカメラ:

    などの詳細等差支えなければお教え
    いただければと思います。
    できるだけ迅速な対応を心掛けますのでご協力の程よろしく
    お願いいたします。

    また、再起動できなくなった際には、
    タスクマネージャーの「プロセス」から「SILKYPIX_DS_PRO6.exe」を手動で終了していただくか、OSを再起動していただくかとなります。皆様にはご不便とお手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■80 / 親記事)  NO TITLE
□投稿者/ SOTARO MATSUSHIMA -(2013/11/23(Sat) 08:07:17)
    DP5 で 出来た フォルダを開くがありません

    フォルダ内複数の写真をサムネイル画面に1回の操作で読み込む方法はありますか。
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■92 / ResNo.1)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/25(Mon) 10:38:22)
http://www.silkypix.com
    No80に返信(SOTARO MATSUSHIMAさんの記事)
    > DP5 で 出来た フォルダを開くがありません
    >
    > フォルダ内複数の写真をサムネイル画面に1回の操作で読み込む方法はありますか。

    ご質問ありがとうございます。
    DSP6では「フォルダーを開くダイアログ」を廃止し「フォルダーツリーコントロール」のみの実装に変更となりました。

    「フォルダーツリーコントロール」は[メニュー]から[フォルダーツリー]を選択する事で表示する事ができます。

    仕様策定にあたり、DSP6からサムネイルのコマからフォルダーツリー上のフォルダーへのドラッグ&ドロップなどが可能となっております。そのため、専用のコントロールとさせていただきました。
    実装方法はお任せいただきたいのですが、こちらはもう少し表示/非表示へのアクセスが解りやすいように検討しています。
596×638

1385343502.jpg
/127KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1 / 親記事)  SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/20(Wed) 19:30:07)
http://www.silkypix.com
    SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。

    SILKYPIX Developer Studio Pro6は、前バージョンのDeveloper Studio Pro5の
    次期バージョンとなるソフトウェアです。
    SILKYPIXシリーズの最新版として「パフォーマンスの向上」と「表現力の向上」
    を目指し、開発を行いました。

    皆様には、SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows Beta版を是非ご試用
    いただきたく、お願い申し上げます。当掲示板では、皆様のご意見・ご感想を
    お待ちしております。


    当掲示板への投稿は、SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版についての
    ご意見・ご感想、ならびに障害についてに限らせていただきます。
    現行製品についてのお問い合わせは、サポートフォームよりお願いいたし
    ます。

    お客様の当掲示板への投稿に対しましては、弊社の営業および開発スタッフから
    できるだけ迅速に対応させていただきますが、お客様からの質問に対しては必ず
    しも回答できるとは限りませんことをご了承ください。


    SILKYPIX Developer Studio Pro6 Beta版のSILKYPIX Developer Studio Pro5
    からの主な変更点は以下の通りとなります。

    【ご利用いただく前に】
    ・ファインカラーコントローラのSILKYPIX Developer Studio Pro以前の互換
     パラメータが廃止されています。
     DSP、DS4.0、DS3.0などファインカラーコントローラが均等に割り当てられて
     いた世代のパラメータを読み込んだ場合には無視して表示されます。
     SILKYPIX Developer Studio Pro5からの互換性はあります。

    ・履歴管理が廃止となりました。
     選択コマの一括編集機能の搭載により、履歴に不整合が生じる可能性があるため
     履歴管理のコントロールが廃止となりました。
     履歴を進める/戻るボタンをお使いください。 


    【パフォーマンスの向上】

    ・アプリケーション設計の改良
     アプリケーションの起動やファイルの読み込み、スライダーやプレビュー画面
     の応答性などあらゆる部分でパフォーマンスに関する改良が施されています。

    ・現像エンジンの改良
     画質を落とすことなくパフォーマンスを向上させるよう、現像エンジンもチュ
     ーニングされています。

    ・AVX2への対応
     一部の画像処理をAVX2に対応させる事でお使いのパソコンの性能を最大限引き
     出せるように改良されています。


    【主な新機能】

    ・新ノイズリダクションNR5を搭載
     DSP5に搭載されていたNRアルゴリズムNR3をさらに進化させ、広域低周波の色
     ノイズや輝度ノイズ除去性能が向上しています。
     また、強い輝度ノイズの除去性能も向上していますので、従来よりも弱いパ
     ラメーター値で粒状に残留する輝度ノイズを緩和する事ができます。
     高ISO感度とNRの性能はシャッタースピードや絞り値など皆様の撮影のコント
     ロール幅や撮影領域が拡がるのではないかと考えています。

    ・覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離
     覆い焼きとHDRでハイライトシャドーどちらかのみ調節できるようになりました。
     ハイライト側の補正を「焼き込み」、シャドー側を「覆い焼き」としております。

    ・美肌処理
     ノイズリダクションコントロールをタブ化し、その中に美肌処理を搭載しました。
     高画素機などでアップのポートレート、肖像写真などを撮影した際に、肌の角質や、
     シミなどが目立つ場合があります。この機能では肌色を検出してその中を滑らかに
     表現します。補正する参照領域(大・中・小)を選びスライダーで補正量を決めてい
     ただくだけなのでお気軽にお使いください。
     また眉毛や髪の毛との境界線の解像度の低下などの副作用もできるだけ抑えてい
     ます。

    ・ノイズ付加
     ノイズリダクションコントロールをタブ化し、その中にノイズ付加を搭載しました。
     ノイズ付加は写真に意図的にノイズを加える事で被写体のディテールを強調したり
     シャープ感を増したような効果を得ることができます。
     また、超高感度撮影時にまだらに残留する輝度ノイズを平均的に見せたり、銀塩の
     高感度のような効果として見せたり、皆様の写真の表現としてもご利用ください。
     

    ・赤目補正ツール
     スポッティングツール内の赤目補正ツールで赤目になった部分を指定する事で
     赤目を補正する機能です。


    ・自動レベル補正
     トーンカーブコントロール内に自動レベル補正を追加しました。
     被写体の階調がRGBのレンジ内に収まっていた場合に眠い写真に見える場合があり
     ます。自動レベル補正ではシャドーレベル、ハイライトレベルを自動で設定し
     コントラストのある写真に調整してくれるものです。
     オートの設定は[メニュー][機能設定]で任意に設定する事ができます。

    ・プレビュー時アンシャープマスク
     従来の「ノーマルシャープ」や「ピュアディティール」に加え、「アンシャープ」
     マスクも原画に対して適用する事ができます。
     アンシャープマスクの特徴であるシャープの掛かる線の太さいわゆる「半径」を
     指定したい場合にはこちらが便利です。

    ・シェーディング中心
     シェーディング補正の中心を画角中心から変更する事ができます。
     これは、周辺減光をあえて効果的に使用したい場合で、トリミングが行われる
     場合を想定したものとなります。

    ・印刷警告表示(ソフトプルーフ)
     警告表示のメニューの中に、印刷警告表示を追加しました。
     これはプリントプロファイルとマッチング方法を指定する事で、その状態でプリ
     ントされる色をモニター上でシミュレーションするいわゆる「ソフトプルーフ」
     「ソフト校正」とも呼ばれているものとなります。
     印刷時に起こる黒つぶれや色の変化などを画面上に表示しながら調整する事で
     従来より確度の高いカラーマッチングが可能となります。
     特にRGBデータとの階調特性の大きく異なるマット紙系、アート紙系、和紙系な
     どをお使いの場合には便利です。
     また、「知覚的」や「相対的」などプリンター色域外やその周辺で起こる色の
     シフトなども事前に確認する事ができます。

    ・ホットフォルダ対応
     テイスト・パラメータコントロールの中でホットフォルダを指定する事ができ
     ます。
     カメラ付属のカメラコントロールなどでテザー撮影を行った場合、このフォル
     ダを保存先として指定する事でリアルタイムでプレビュー表示する連携が可能
     となります。主にスタジオや写真館などのワークフローにお勧めの機能となり
     ます。
     また、ホットフォルダにデータが追加された場合に登録したパラメーターを
     自動的に貼り付けて表示する事ができます。
     これには一枚調整していただきそのコマをボタンに登録してください。

    ・ユーザーマークの改良
     コンテキストメニュー以外でもステータスバー上でマークの設定ができるよう
     になりました。

    ・スポイトツールのサムネイル対応
     露出補正ツール、グレーバランスツール、ブラックスポイトツールなど、
     スポイトによる指定ツールをサムネイル画面上で指定する事ができます。
     選択コマ以外からも指定できるため、同一光源下で撮影されたグレーチャート
     の画像から正確なホワイトバランスを適用させることも可能です。

    その他にも従来お使いいただいている方が迷わないように画面デザインやレイア
    ウトを変更し、より使いやすくなっているのではないかと思います。
    詳しい使い方はスペシャルサイトでご案内しておりますのでぜひご覧ください。
    http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp6/

    まだ不具合等もあるかと思いますが、ぜひご評価お願いいたします。
引用返信

▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■3 / ResNo.1)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ まるま -(2013/11/21(Thu) 01:24:35)
    早速使用してみました。

    全体的なパフォーマンスが上がり、非常に動作が軽い印象を受けます。
    これだけでも十分価値があります。
    覆い焼き、HDRツールが細分化されたのはありがたいです。その他のパラメーターも使い込んでみようと思います。

    ただ、一点、シャープネスがデフォルトで20になっていました(Ver.5では13あたりだったと思います)
    もともとから余りシャープをかけた設定で読み込むと、ピントがきちんと合っているのか否かの判定が難しくなります。要は素直に成功しているカットと失敗しているカットを見たいわけです。この点はVer.5と同じデフォルト値で良いのではないでしょうか?。

引用返信
■8 / ResNo.2)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ 大滝太郎 -(2013/11/21(Thu) 06:55:27)
    非常に使いやすいのですが、要望をあげるとすれば
    ・近年32GBとかのRAMを搭載するマシンも少なくありません。メモリが余っているマシンでは、できればもっと貪欲にメモリを使ってスピードアップを図ってほしいです。あと、DirectXやGPGPU、ネットワーク上の複数のマシンを使った高速化も検討していただければと思います。
    ・自動認識。被写体や人物を自動で認識して、またレンズの補正も自動で行うモードがあると便利です。かつては一枚一枚調整していましたが、最近は一回に数千枚撮影するようになり、まずはデフォルトで現像して、その中から気に入ったものだけ調整しています。パラメータをいじらないデフォルトの画像もそれなりに良いのですが、この時点でシーンを認識し、もう少し突っ込んだパラメータ設定をしてくれると助かります。

引用返信
■9 / ResNo.3)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 09:37:36)
http://www.silkypix.com
    > ただ、一点、シャープネスがデフォルトで20になっていました(Ver.5では13あたりだったと思います)
    > もともとから余りシャープをかけた設定で読み込むと、ピントがきちんと合っているのか否かの判定が難しくなります。要は素直に成功しているカットと失敗しているカットを見たいわけです。この点はVer.5と同じデフォルト値で良いのではないでしょうか?。

    ご評価ありがとうございます。
    シャープネスのパラメーター初期値に関してはPro5と変わりませんが、NRの改良などによりディティールの表現が変わり、ダイナミックデフォルトの設定(撮影条件で異なります)によっては解像感が向上している場合もあります。
    ダイナミックデフォルトの設定値に関しては開発担当者にお伝えさせていただきます。「ピント面のチェックを厳密に行うため」と言う趣旨も理解しました。
    ありがとうございます。
引用返信
■10 / ResNo.4)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 09:46:17)
http://www.silkypix.com
    No8に返信(大滝太郎さんの記事)
    > 非常に使いやすいのですが、要望をあげるとすれば
    > ・近年32GBとかのRAMを搭載するマシンも少なくありません。メモリが余っているマシンでは、できればもっと貪欲にメモリを使ってスピードアップを図ってほしいです。あと、DirectXやGPGPU、ネットワーク上の複数のマシンを使った高速化も検討していただければと思います。

    動画編集ソフトなどストリーミング系のデータを扱うソフトがこれに対応したものが多いですね。SILKYPIXでは一枚の大きなRAWデータを扱うため、データ転送時にバスなどがボトルネックになってしまう事もありますが、まさにご指摘いただいた通り、将来的には使える部分は積極的に使っていきたいと思います。この辺りはハードウェアの進化を睨みながらと言う事になります。今回のAVX2対応などもそれになりますが、NRの一部の部分をこれで行っています。

    早速のご評価ありがとうございます。

    > ・自動認識。被写体や人物を自動で認識して、またレンズの補正も自動で行うモードがあると便利です。かつては一枚一枚調整していましたが、最近は一回に数千枚撮影するようになり、まずはデフォルトで現像して、その中から気に入ったものだけ調整しています。パラメータをいじらないデフォルトの画像もそれなりに良いのですが、この時点でシーンを認識し、もう少し突っ込んだパラメータ設定をしてくれると助かります。

    万能なオート機能は研究課題としては弊社も以前から取り組んでいる所で、おっしゃる通りだと思います。この課題に関しては今後も取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
引用返信
■30 / ResNo.5)  Cinema DNG
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/21(Thu) 16:47:02)
    まったく別の話ですが、Cinema DNG への対応を検討されても良いと思います。
    いずれ時代はそうなると思いますので。

    私としては静止画 RAW を知ったその時から「なぜ誰も言い出さないんだろう?」と不思議でしょうがありませんでした。
    シャッターの問題とかいろいろありますが、時間軸の点からは動画は静止画の上位互換ですから。
引用返信
■31 / ResNo.6)  Re[2]: Cinema DNG
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 16:54:19)
http://www.silkypix.com
    No30に返信(京都のおっさんさんの記事)
    > まったく別の話ですが、Cinema DNG への対応を検討されても良いと思います。
    > いずれ時代はそうなると思いますので。
    >
    > 私としては静止画 RAW を知ったその時から「なぜ誰も言い出さないんだろう?」と不思議でしょうがありませんでした。
    > シャッターの問題とかいろいろありますが、時間軸の点からは動画は静止画の上位互換ですから。

    そうですね。PCの処理能力が上がれば時間軸方向の画像処理なども、もっと使えますしBlack Magicなどカメラ本体も手頃?(とは言ってもまだ高いですけど)になってきています。既に何機種かは対応していますが、まずはCinema cameraのスチルショット対応からでしょうか?
    開発にお伝えしておきます。ご提案ありがとうございました。
引用返信
■40 / ResNo.7)  Re[1]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ まさ -(2013/11/21(Thu) 18:52:50)
    早速使用させていただきましたが、全体的に動作が速くなりとてもいい感じだと思いました。
    DSP5はどうも画像の拡大縮小やコマの切り替え時に引っかかるので、できればこちらも改善していただけると嬉しいのですが・・・

    一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?
引用返信
■48 / ResNo.8)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 09:50:29)
http://www.silkypix.com
    No40に返信(まささんの記事)
    > 早速使用させていただきましたが、全体的に動作が速くなりとてもいい感じだと思いました。
    > DSP5はどうも画像の拡大縮小やコマの切り替え時に引っかかるので、できればこちらも改善していただけると嬉しいのですが・・・
    >
    > 一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    > キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?

    パフォーマンスのご評価ありがとうございます。
    マウスのキーアサインにつきましても調査させていただきます。
引用返信
■63 / ResNo.9)  Re[2]: SILKYPIX Developer Studio Pro6 Windows の Beta 版を公開いたします。
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 15:11:18)
http://www.silkypix.com
    > 一つ気になったのがDSP5ではマウスのサイドボタンでコマの移動が出来たのですが、6では出来なくなっているようです。
    > キーの割り当てもマウスボタンは選べないようなので、キーの割り当てを可能にするか以前と同じようにそのままコマ移動できるようにしていただけないでしょうか?

    本日リリース致しましたVer.6.0.1.2にてPro5と同等の操作ができるように
    修正いたしましたのでご確認いただければと思います。
引用返信
■73 / ResNo.10)  Re[3]: Cinema DNG
□投稿者/ 京都のおっさん -(2013/11/23(Sat) 03:14:34)
    No31に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > そうですね。PCの処理能力が上がれば時間軸方向の画像処理なども、もっと使えますしBlack Magicなどカメラ本体も手頃?(とは言ってもまだ高いですけど)になってきています。既に何機種かは対応していますが、まずはCinema cameraのスチルショット対応からでしょうか?
    > 開発にお伝えしておきます。ご提案ありがとうございました。

    与太話を聞いてくださってありがとうございます。
    「SILKYPIX の色で動画」これが私がずっと抱いていた夢です。
    もちろん「覆い焼き」込みでお願いします。「覆い焼き」は他の追随を許さない素晴らしい絵の諧調と私は思っておりますので。
    そう言えばソニーの新型デジカメ RX10 の動画では「ダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)」が使用できるようになっていました。ハイダイナミックレンジ動画は既に現実になっているようです。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■32 / 親記事)  フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/21(Thu) 17:11:07)
    お世話様です。
    早々にPro6版を試させて頂きました。
    フォルダーツリー表示の件でお願いがあります。
    Pro5ではパラメータ・コントロールのウインド内に『フォルダーを開く』および『ファイルを開く』のタブがありましたが
    今回別ウインドとなり右側固定なり左側固定およびフローティングも可能とはなりましたがフォルダーを開く動作は使用頻度としてはかなり低い為
    普段表示させたままにするとフォルダーツリーの表示スペースで一枚表示のスペースがその分狭くなってしまう為従来の様なタブ内にレイアウトしてもらうか
    上段のメニューにある『ファイル』内に『ファイルを開く』を追加してもらいたいです。

    キー操作にて『Ctrl+F』でフォルダーツリーが表示されることも出来ますが出来れば従来のパターンも追加して頂ければありがたいです。

    検討宜しくお願い致します。


引用返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■33 / ResNo.1)  Re[1]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 17:38:07)
http://www.silkypix.com
    2013/11/21(Thu) 17:40:05 編集(管理者)

    No32に返信(Dr.Tさんの記事)
    > お世話様です。
    > 早々にPro6版を試させて頂きました。
    > フォルダーツリー表示の件でお願いがあります。
    > Pro5ではパラメータ・コントロールのウインド内に『フォルダーを開く』および『ファイルを開く』のタブがありましたが
    > 今回別ウインドとなり右側固定なり左側固定およびフローティングも可能とはなりましたがフォルダーを開く動作は使用頻度としてはかなり低い為
    > 普段表示させたままにするとフォルダーツリーの表示スペースで一枚表示のスペースがその分狭くなってしまう為従来の様なタブ内にレイアウトしてもらうか
    > 上段のメニューにある『ファイル』内に『ファイルを開く』を追加してもらいたいです。
    >
    > キー操作にて『Ctrl+F』でフォルダーツリーが表示されることも出来ますが出来れば従来のパターンも追加して頂ければありがたいです。
    >
    > 検討宜しくお願い致します。
    >

    ご評価ありがとうございます。

    画面レイアウトの件ですが、今回新たにお客様がカスタマイズできるように各コントロールのタイトルバーに表示を切り替えるメニューが搭載されました。
    右側のパラメーターコントロールの<以下画像参照>の部分を開いていただくと「メインウィンドウの左側に配置する」という項目があります。
    これを選んでいただくとDSP5のようにコントロールが左側にツリーとタブ化され配置されます。
    ヒストグラムも同様に「フローティングウィンドウ」にするとDSP5と似たような感じで使えるのではないかと思います。

    「ファイルを開く」アイコンですがDSP6では廃止されました。
    こちらは[メニュー]−[ファイルを開く]かもしくはショートカットキー[ctrl+O(オー)]をお使いいただければと思います。
434×426

1385023087.jpg
/90KB
引用返信
■36 / ResNo.2)  Re[2]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/21(Thu) 18:01:31)
    > 「ファイルを開く」アイコンですがDSP6では廃止されました。
    > こちらは[メニュー]−[ファイルを開く]かもしくはショートカットキー[ctrl+O(オー)]をお使いいただければと思います。



    早々に回答ありがとう居ございます。

    すみません、私の記入ミスでした。
    『ファイルを開く』ではなく『フォルダーを開く』でした。


    アドバイスによる左に固定なり右に固定ですがこの表示にすると一枚表示の際に表示スペースがフォルダーツリー表示分狭くなる事が嫌なので常時ツリー表示をしないで必要な時のみツリー表示を簡単に出来ればと思い書き込みました。


引用返信
■37 / ResNo.3)  Re[3]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 18:04:27)
http://www.silkypix.com
    No36に返信(Dr.Tさんの記事)
    >>「ファイルを開く」アイコンですがDSP6では廃止されました。
    >>こちらは[メニュー]−[ファイルを開く]かもしくはショートカットキー[ctrl+O(オー)]をお使いいただければと思います。
    >
    >
    >
    > 早々に回答ありがとう居ございます。
    >
    > すみません、私の記入ミスでした。
    > 『ファイルを開く』ではなく『フォルダーを開く』でした。
    >
    >
    > アドバイスによる左に固定なり右に固定ですがこの表示にすると一枚表示の際に表示スペースがフォルダーツリー表示分狭くなる事が嫌なので常時ツリー表示をしないで必要な時のみツリー表示を簡単に出来ればと思い書き込みました。
    >
    なるほど。理解できました!
    ツリーの件は今後の課題として検討させていただきます。
引用返信
■38 / ResNo.4)  Re[4]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/21(Thu) 18:09:45)
http://www.silkypix.com
    DSP5に近い画面レイアウトはこのような感じの設定です。
1920×1160 => 800×483

1385024985.jpg
/176KB
引用返信
■39 / ResNo.5)  Re[5]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/21(Thu) 18:36:28)
    No38に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    > DSP5に近い画面レイアウトはこのような感じの設定です。

    アドバイスありがとうございます。

    普段右側にフローティングとしてレイアウトしていますので
    従来パターンで使うには右下の小さなスペースにツリー表示をして使ってみたり
    非表示にして都度Ctrl+Fでツリー表示をして対応するしかないのかと
    半分諦め気味で使い始めましたが改善検討して頂ければありがたいです。

    またひとつの要望案としてですが
    Lightroom5も併用しているのですがこれみたいに普段右なり左に縮小表示されていて三角マーク等のクリックで通常表示に拡大表示されるパターンとかは真似となるので出来ないのでしょうか?


    宜しくお願い致します。



1680×1050 => 800×500

1385026588.jpg
/384KB
引用返信
■47 / ResNo.6)  Re[6]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 09:47:15)
http://www.silkypix.com
    No39に返信(Dr.Tさんの記事)
    > ■No38に返信(SILKYPIX営業担当さんの記事)
    >>DSP5に近い画面レイアウトはこのような感じの設定です。
    >
    > アドバイスありがとうございます。
    >
    > 普段右側にフローティングとしてレイアウトしていますので
    > 従来パターンで使うには右下の小さなスペースにツリー表示をして使ってみたり
    > 非表示にして都度Ctrl+Fでツリー表示をして対応するしかないのかと
    > 半分諦め気味で使い始めましたが改善検討して頂ければありがたいです。

    理解できました。フォルダーツリーとパラメーターコントロールをフローティングににした場合、タブ化できない事のご指摘でよろしいですか?
    検討してみます。

    ※キャプチャーの写真すごいですね!
引用返信
■69 / ResNo.7)  Re[7]: フォルダーツリーのタブ表示の件で
□投稿者/ Dr.T -(2013/11/22(Fri) 18:46:12)
    > 理解できました。フォルダーツリーとパラメーターコントロールをフローティングににした場合、タブ化できない事のご指摘でよろしいですか?
    > 検討してみます。
    >

    お世話様です。
    表現が下手ですみません。

    おおむねそんな感じです。
    と言うかPro5版と同様なパターンが使い慣れていてうれしいのですが。


    ご検討宜しくお願い致します。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■43 / 親記事)  フリーズしやすい?
□投稿者/ まさ -(2013/11/21(Thu) 22:36:03)
    使い始めは軽快でいいなと思っていたのですが、フォルダを開いたり保存先を選ぶ際に応答なしになってしまい落ちてしまう事が割と頻繁に起こるようです。
    こちらの環境ではDSP5でも割とこの辺りは反応が遅かったのですが、6ではそのまま強制終了になってしまうことが多いようです。

    OS Win7 Pro SP1 64bit
    CPU i7 2600K  OC無し
    メモリー 4GBの同一メモリ4枚刺しによる16GB
    空き容量35GBのSSDにソフトをインストールし、RAWデータは内蔵HDDにあるものを展開しています。
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■45 / ResNo.1)  Re[1]: フリーズしやすい?
□投稿者/ まるま -(2013/11/22(Fri) 01:29:15)
    No43に返信(まささんの記事)
    > 使い始めは軽快でいいなと思っていたのですが、フォルダを開いたり保存先を選ぶ際に応答なしになってしまい落ちてしまう事が割と頻繁に起こるようです。
    > こちらの環境ではDSP5でも割とこの辺りは反応が遅かったのですが、6ではそのまま強制終了になってしまうことが多いようです。

    画像を次のコマにサクサクと移動する際にも3.4枚移動させてもフリーズしますね。
    メモリもCPUスペックも決して遅くないのですが必ず起こります。
引用返信
■49 / ResNo.2)  Re[2]: フリーズしやすい?
□投稿者/ SILKYPIX営業担当ISL -(2013/11/22(Fri) 09:55:32)
http://www.silkypix.com
    No45に返信(まるまさんの記事)
    > ■No43に返信(まささんの記事)
    >>使い始めは軽快でいいなと思っていたのですが、フォルダを開いたり保存先を選ぶ際に応答なしになってしまい落ちてしまう事が割と頻繁に起こるようです。
    >>こちらの環境ではDSP5でも割とこの辺りは反応が遅かったのですが、6ではそのまま強制終了になってしまうことが多いようです。
    >
    > 画像を次のコマにサクサクと移動する際にも3.4枚移動させてもフリーズしますね。
    > メモリもCPUスペックも決して遅くないのですが必ず起こります。

    まさ様
    まるま様

    マルチスレッドなどにできるだけ対応しているため、高スペックなパソコンでは処理のタイミングによりこのような事が起こるのかも知れません。これは調査し、修正したいと思います。
引用返信
■68 / ResNo.3)  Re[3]: フリーズしやすい?
□投稿者/ まさ -(2013/11/22(Fri) 18:41:31)
    テンポラリフォルダの設定をするためにドライブをクリックしただけでも読み込みにかなり時間がかかってしまい、応答なしになってしまうようです。
    ドライブの内部の参照にかなり時間がかかる印象ですのでその辺りをチェックしていただければと思います。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -