HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全7レス(親記事-7 表示) ] <<
0
>>
■40221
/ 親記事)
春の色彩・ゴシキヒワ
▼
■
□投稿者/ TK
-(2016/02/29(Mon) 05:02:28)
英語直訳だと金色ヒワ、日本語の方がより正確な命名ですね。まだこの時期ではペアにはならず、十羽前後で餌を探しています。
これは保護区の設けた小鳥向けの餌場です。完璧な逆光なのに中央重点測光 + 露出補正0で撮り、Silkypixのノスタルジックトイカメラで初期現像したのをベースに、にゴシキヒワの色彩に合わせて餌篭の部品の色も強めてみました。まったくのお遊びですが、さすがRAWとあって意外に反応してくれました。
Pentax K-3 U + FA 150-450mm + 1.4倍リアコンバーター、絞り値 f/8、1/1000秒、ISO-400、焦点距離 462mm、手持ち。
1400×787 => 800×449
1456689748.jpg
/
464KB
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40227
/ ResNo.1)
Re[1]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ MAKO
-(2016/02/29(Mon) 08:19:45)
TKさん
フィーダーの数が凄く、これだけあると相当数集まりそうですね。
歴史があるので、種類も豊富で色々な鳥に合った形状が揃いますね。
ゴシキヒワは、こちらでは数例記録が有るだけの様です。
こちらにはいないのを見せて貰えて、勉強になります。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40228
/ ResNo.2)
Re[2]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ mi
-(2016/02/29(Mon) 09:37:10)
TKさんこんにちわ。
見たこともない鳥や光景がいつも素敵です。
やはり見たこともない鳥や風景には惹かれる物がありますね〜
FA 150-450mm + 1.4倍リアコンバーターの組み合わせも素敵です!
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40240
/ ResNo.3)
Re[1]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ モアイ
-(2016/02/29(Mon) 18:12:21)
■
No40221
に返信(TKさんの記事)
TKさん こんにちは
随分と派手な顔をした小鳥ですね。何故この様な顔になったのか不思議ですね。
それにしても止まっている場所が、凄いですね。市場の様に沢山の餌が用意してあって小鳥にとっては魅力でしょうね。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40243
/ ResNo.4)
Re[2]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ TK
-(2016/02/29(Mon) 18:28:17)
MAKOさん、おっしゃるように自然保護の歴史は長く、明治維新からそれほどの年数がたたないうちに、後のRSPB(英国野鳥の会=私訳)に発展する保護運動が起きました。近年では第二次大戦後発足したWWT(水鳥湿地帯保護財団=私訳)があり、創始者はかつて南極点到達競争に後れをとり、帰路で非業の死をそげたスコット海軍大佐の子息です。この人も海軍中佐でした。
miさん、撮ったときの感動を分け合っていただき、感謝感激です。これからも見ていただけるよう、一生懸命に撮りたいと思います。
今住む土地で野鳥を撮り始めたのが10年前ですが、150-450mmはPentax超望遠ズーム最初の製品です。AFは早いし、シャープさもDA*300 mmに迫るものがあると感じています。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40249
/ ResNo.5)
Re[3]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ mi
-(2016/02/29(Mon) 20:49:18)
■
No40243
に返信(TKさんの記事)
TKさん、
300☆+リアコン1.4はk-3Uになってまだまともに使用していないので、
今度撮影してこようかと検討中。
フルサイズ購入を検討している身としては1.4のリアコンが未対応なのは辛いです。
300☆では短すぎますしね。
BORGのほうは問題ないのですがね。
150-450なら・・・と思う部分もありますが、焦点距離がBORGと被るし、
雨の日等の悪環境で安心して使えるのがいいところなので、
フルサイズ対応のリアコンに期待したいところです。
APS-Cで300☆位が実は手持ちで振り回して飛び物追いかけるには無理がないんですよね〜
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40267
/ ResNo.6)
Re[4]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ TK
-(2016/03/01(Tue) 05:18:23)
miさん、DA*300 mmはAFが遅いのと、空中にいる対象だと迷いいが多くてせっかく掴まえたことにはジェット戦闘機など千メートルの高空にいることになりがちです。150-450 mmのいいところはシャープさでも優秀な上に空抜けでもめったに迷わないのです。先日は芥子粒大のオオハクチョウで試したら簡単に合焦、まだ若い鳥であることまで判断できました。
難点は、おっしゃるように1.4倍リアコンバーターに未対応なことですね。合うこともあるのですが、何回繰り返してもピンぼけになることがよくあります。K-1になれば対応してくれるでしょうから、K-3やK-3 IIでもOKになるかなと期待しています。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■40296
/ ResNo.7)
Re[2]: 春の色彩・ゴシキヒワ
▲
▼
■
□投稿者/ TK
-(2016/03/01(Tue) 19:04:39)
モアイさん、色盲の神様が担当したせいかもしれません。こちらではもっとも厚化粧の小鳥です。
餌もいろいろあって、好みに合わせるほか、コマドリみたいに殻を壊せない鳥のためにむき身も忘れない配慮をしています。英国人って、自分の子供には粗食を強いますが、野生の生物には優しいのです。
引用返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
撮影された写真に関する注意事項
撮影場所の詳細
は明記しないようにしましょう。(撮影者がたくさん押し寄せたりしたり、捕獲に来る人も居るかもしれません)
営巣中、巣作り中の写真
は投稿しないようにしましょう。(子育て放棄や外敵に気づかれる原因となります)
過度の餌付けが行われていると思われる写真
はお控えください。
ストロボを使用して撮影した写真
はお控えください。
投稿に関する注意事項
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No40267に返信(TKさんの記事) > miさん、DA*300 mmはAFが遅いのと、空中にいる対象だと迷いいが多くてせっかく掴まえたことにはジェット戦闘機など千メートルの高空にいることになりがちです。150-450 mmのいいところはシャープさでも優秀な上に空抜けでもめったに迷わないのです。先日は芥子粒大のオオハクチョウで試したら簡単に合焦、まだ若い鳥であることまで判断できました。 > > 難点は、おっしゃるように1.4倍リアコンバーターに未対応なことですね。合うこともあるのですが、何回繰り返してもピンぼけになることがよくあります。K-1になれば対応してくれるでしょうから、K-3やK-3 IIでもOKになるかなと期待しています。 > > >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.jpg
/
.jpeg
/.stf
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ800×800ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
5120KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[464/10240KB]
残り:[9776KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
画面表示番号の入力:
下に表示されている
4ケタの番号を半角数字で
入力してください
どうして番号の入力が必要なのですか?
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-